こんにちは「あらた歯科クリニック」の西川新です。
求職者の皆さんにまず私から自己紹介させていただきます。私は兵庫県で生まれ育ち、国立徳島大学歯学部を卒業後、関東の歯科医院で勤務していました。
関東に縁もゆかりもありませんでしたが、大学時代から東京で技術を身に付けたいという気持ちだけで、後のことは考えずに上京しました。関東では東京都中央区銀座に位置する病院で分院長として経験させていただき、また埼玉県川口市に位置する病院で1歳から90歳までのあらゆる年齢の患者さんへ治療をさせて頂き、その一人一人から多くのことを学びました。
休日はセミナーに参加し、また多くの歯科医院へ見学に訪れ、自分の働いている医院のやり方とは異なる方法で良質の医療を提供している医院にて勉強させていただきました。
そして2012年10月、地元の兵庫県神戸市垂水区で開業に至りました。
そんな様々な歯科医院を見てきた私から、現在休職中の歯科医師、歯科衛生士、歯科助手の皆さんに医院選びのポイントを僭越ながらお話しさせてください。


《 歯科医師の医院選びのポイント 》

歯科医師の勤務先として挙げられるのが、歯科診療所、総合病院口腔外科、大学病院、医系技官など様々です。
将来、歯科医師としてどのようになりたいかによってベストな選択は異なります。
臨床よりも保健医療に関わる制度作りを行いたい人は医系技官を応募すべきです。
医療の進歩の為に研究を行いたい人は大学病院に残るべきです。
口腔癌の治療など口腔外科処置技術を特化したい人は総合病院口腔外科に応募すべきです。
口腔内の疾患で発生頻度の多い、カリエス治療・歯周病治療・欠損補綴・審美歯科・予防歯科によって地域医療に貢献したい人は歯科診療所を応募すべきです。


《 治療体制 業務オペレーション 》

あらた歯科クリニックでは担当医制にて治療を行っております。そのため仕事にやりがいを感じる方も多いです。
ただすべて担当医の考えに任すという事ではありません。医院の治療方針に沿って治療を行ってもらいます。
経験の少ない歯科医師には初診後、資料採取を行い、治療前にドクター間でディスカッションを行う事により患者さんにとってベストな治療を行えるようにサポートも行います。
自分一人で行えない治療は上級歯科医師にサポートしてもらう事も可能です。そのため患者さんに迷惑をかけることなく無理なくスキルアップが可能となります。また歯科医師の治療技術向上のためのセミナーにクリニックとして支援を行う考えが有ります。
患者さんに思いやりのある方、今よりも治療技術を上げたいと考えている向上心のある方、長く勤めたい方、歯科医療に情熱がある方、小児歯科に興味がある方、予防歯科に興味がある方、義歯に興味がある方、インプラントに興味がある方、審美歯科に興味がある方、一人でも多くの患者さんに笑顔になって頂く為に、あらた歯科クリニックで働きませんか?


《 歯科衛生士にとって良い職場環境 》

全国で68000軒ある歯科医院の殆どが歯科衛生士の数が1人以下です。歯科衛生士がいない医院も数多く存在します。
つまり今職場を探されている皆さんの殆どが、自分以外衛生士がいない医院で働くことになります。
職場での悩みの殆どが「人間関係」で、次に「やりがい」や「キャリアアップ」や「家庭との両立」などが挙げられます。
自分と同じ職種の同僚がいないのでは、職場での悩みの相談がなかなかできません。教えてもらう先輩がいなければ、すべて自己流となり正しい方向に進んでいるのかが分かりません。そのため複数人衛生士が在籍しているクリニックの方が人間関係、キャリアアップなどに有利かと思います。
また自分以外衛生士がいない職場では、希望の休みが取れない場合があります。社会生活を行う上で当然仕事だけではありません。友達の結婚式の為に休みたい、子供の体育祭の為に休みたいなど理由は様々です。衛生士さんが複数人いる病院では、シフトをチェンジすることにより、業務に支障を与えず自分の用事がある日に休日を持ってくることができます。そのため仕事も私生活も充実させやすい傾向にあります。
あらた歯科クリニックでは現在衛生士が3人います。スタッフには仕事も私生活も充実していただきたいと考えています。
あらた歯科クリニックでは「週休2.5日」、「明確な給料計算(残業代は1分単位で計算)」「年1回必ず昇給」「クリニックの成長に関わるセミナー代支援」などあなたの働きやすい職場になるように努めています。そしてあなたの成長を応援しています。
他院から職場を移ろうと考えている衛生士さん、子育ての為業務にブランクのある衛生士さん、衛生士学校で就職活動中の学生さん等ご応募お待ちしております。


《 西川院長が考える歯科助手の医院選びのポイント 》

病院で働くということは決して楽なことではありません。友達とランチに行くのと、病院に行くのとでは気持ちの面で全然違います。つまり病院は様々な悩みを持った人が来院されるので、その悩みなど様々なことに気配りが必要になってきます。
悩みを聞いてあげる能力、共感してあげる能力、病んでイライラしている患者さんを受け入れてあげる能力、効率よくテキパキ仕事をこなす能力、ミスなく正確に行う能力。ただなんとなくで選ぶ職場ではないと思います。
しかし大変な事ばかりではなく、仕事に充実感があったり、患者さんから「ありがとう」と感謝されたり、働いているうちに人間力が身についたりと良い事も沢山あります。

Copyright(c) Arata Dental Clinic. All Rights Reserved.